雨音便り

あなたの「知りたい」を解決する情報を発信していきます♪

冬のイベント

鏡餅真空パックの切り方について。簡単な方法はコレ!

投稿日:2017年11月12日 更新日:

鏡餅真空パックの切り方について。簡単な方法はコレ!

お正月に飾った真空パックになっている鏡餅。
鏡開きの日に、いざ下して食べようと思っても、そのままだと大きいし、固いので小分けにするもの大変ですよね。私も初めて鏡餅を買ったときは、なんとか簡単に切り分けることができないのかな?と頭を抱えてしまいました(^-^;

そこで今回は、「パックの鏡餅をどうやって切ればいいのか、簡単な方法は?」ということについてお話していきます。

スポンサーリンク

鏡餅真空パックの切り方は?

切り餅や丸餅に小分けされていない、ちゃんと鏡餅の形をした真空パックの鏡餅ってどう調理したらいいものか?悩んでしまいますよね。

そのままだと焼くにも煮るにも大きいですし、包丁で切り分けようと思っても結構固いので手が痛くなってしまったり、最悪の場合怪我をしてしまうことも。

真空パックの鏡餅は乾燥していないので、本物の鏡餅のように木槌で割ることもできませんし、どうしたらいいのか扱いに困ります。

一体どうやって切り分ければいいんでしょうか?

ご家庭ごとに色々な方法がありますが、今回はその中でもとっても簡単な『レンジを使って切り分ける方法』をご紹介しますね。

鏡餅の切り方で簡単な方法は?

固い状態になっている真空パックの鏡餅。切り餅に比べて大きいこともあり、そのままでは上手く切れませんよね。

こんな時は、レンジでちょこっと加熱してあげると、お餅がちょっと柔らかくなって切りやすくなるんです。

これさえわかれば、もう無理やり切り分けて手が痛くなることはありませんよ♪

~真空パックの鏡餅の簡単な切り方~

1:パックから取り出した鏡餅を、サッと水にくぐらせる。

2:ラップを巻いて、レンジで15秒加熱。

3:固さを確認して、少し柔らかくなっているようなら水で濡らした包丁を使ってお好みのサイズに切り分ける。

※まだ切れない固さだったら、10秒ずつ様子を見ながら加熱してみる。

どうですか?とっても簡単ですよね。

サイズの大きさによっても加熱時間は変わってきますので、様子を見ながら追加してみてください。

ポイントは、「あまり加熱しすぎないこと」です。加熱しすぎるとトロトロになりすぎてしまって切り分けにくくなってしまいますので気を付けてくださいね。

切り分けたもので食べきれない分は、小分けして冷蔵や冷凍して保存しておきましょう。


スポンサーリンク

鏡餅を切ってはいけないって本当?

ここまで切り方の説明をしてきて今更ですが、本当は鏡餅を刃物で切るのが縁起が悪いとされているんですよね。

武家社会では『刃物で切る=切腹』を連想させるため、縁起が悪くやっちゃ駄目だったんですって。

とはいえ、現代は武家社会じゃないですし、そこまで難しく考えると鏡餅を飾ることすらめんどくさくなっちゃう場合もありますので、多少ゆるく考えてもいいんじゃないかなと思います(^-^;

まったく伝統的な行事をしなくなるよりは、時代によって多少の変化をさせて続けていく方が、絶えなくていいかなーと私は思いますので。

ただ、縁起が悪いと聞くと新年早々嫌な気持ちになってしまう場合もあるかと思います。
そういったときは、鏡餅をレンジで加熱した際、包丁で切るのでは無くて「手でちぎる」という方法もありますよ!

ちぎって丸めて丸餅のような形状にして保存しておくこともできますし、柔らかめにして、そのままつきたてのお餅のような食感を楽しむこともできます♪

食べきれる量の大きさの鏡餅でしたら、長めにチンして柔らかくして、水で濡らしたスプーンなどでちぎって取り分けてきな粉などをまぶすと簡単に食べられますよ。お雑煮やお汁粉にポイッと入れることも出来ますし、もしかしたら切るよりも手軽かもしれませんね。

注意点は、熱々のお餅が手に張り付くと大やけどになってしまうかもしれないこと!
手でちぎる場合は少し冷ましてから、張り付かないように手を濡らして、ササっとやりましょう。長くお餅に触れないように手早くちぎるのがコツです。

鏡餅真空パックの切り方まとめ

いかがでしたか?

あのドーンと大きい鏡餅を見ると、どうしたらいいのか戸惑ってしまうかもしれませんが、意外と簡単に食べられることがわかったと思います。

きれいに切り分けて保存したいなら包丁で切る。
縁起を担ぎたい、すぐに食べたいなら手orスプーンでちぎる。

とあなたの好きなように小分けにして美味しく食べてくださいね。

お正月の間、年神様が宿っているという鏡餅。
是非その力を分けていただいて、今年一年の無病息災を祈りましょう。

スポンサーリンク

-冬のイベント
-,

関連記事

寒中見舞いで年賀状の返事をする時の書き方やマナーは?文例「年賀状を出し遅れた友人へ」

年賀状を出していない友人から年賀状が来た! でも、もう1月7日。今から年賀状を返すのは失礼になっちゃうから、寒中見舞いにしなきゃ。 そうなったとき困るのが「寒中見舞いってどう書くんだろう?」という事だ …

年賀状は何日までなら出していい?出し遅れたらどうすればいいの?

年賀状を出さなかった人から、三が日も過ぎてから年賀状が来た! そんな場合、返事を出しても遅くなってしまわないか?と心配になりますよね。 年賀状って、何日までなら出してもいいんでしょうか? 一般的なマナ …

クリスマスプレゼントは彼女が社会人30代なら嬉しいものは何?予算は?

スポンサーリンク 彼女と付き合って初めてのクリスマス。 何かプレゼントを贈りたいと思っても、まだ好みが把握しきれてなかったりすると、何を贈ったらいいのか悩んでしまいますよね。 アクセサリー?バッグ?マ …

鏡餅がカビたら捨てるべき?取って食べる?その危険性とは

鏡開きの日、さあ開こう♪と意気揚々とお餅を見たらカビが…!あれを見ると、食欲が無くなってしまいますよね(^-^; 表面はキレイでも、お餅とお餅の間が地獄のようだったり… とはいえ、鏡餅は一年の無病息災 …

年賀状の返事にお礼は必要?注意すべきマナーは?文例は友達宛てのものが知りたい!

※2018/4/15加筆修正 最近会えていないな…という友達から年賀状が届くと、嬉しいものですよね。 でもそれが自分からは出していない人からだと、早く返事を出さなきゃ!と焦ることも(^-^; そんなと …

2019/09/18

アイビスペイントで下書きをアナログ→写真撮って線画を描く方法

2018/12/07

クリスマスケーキ2018通販 楽天で人気のお取り寄せ品おすすめ5選!

アイビスペイントのバケツがうまく使えない時の原因と対処法

2018/11/11

アイビスペイントのバケツがうまく使えない時の原因と対処法

アイビスのバケツではみ出るのを防ぐにはどうしたらいい?

2018/11/02

アイビスのバケツではみ出るのを防ぐにはどうしたらいい?

アイビスペイントの塗りつぶしで線が消える時の解決方法!

2018/09/16

アイビスペイントの塗りつぶしで線が消える時の解決方法!

2018/09/11

アイビスペイントの塗りつぶしができない!バケツではみ出る原因と解決法

及川光博のライブはポンポン必須?グッズの注意点や自作する時の色やサイズについて

2018/04/22

及川光博のライブはポンポン必須?グッズの注意点や自作する時の色やサイズについて

スマホのお絵描きを指でするコツとは?初心者でも上手く描けるポイント!

2018/04/15

スマホのお絵描きを指でするコツとは?初心者でも上手く描けるポイント!

アイビスペイントの保存で画質が良いのは?PNGとJPEGの違いって?

2018/04/09

アイビスペイントの保存で画質が良いのは?PNGとJPEGの違いって?

アイビスペイントで素材の色を変える方法!(モノクロ・トーン)|テクスチャの使い方

2018/03/31

アイビスペイントで素材の色を変える方法!(モノクロ・トーン)|テクスチャの使い方

アイビスペイントで素材の色を変える操作方法!(カラー)|テクスチャの使い方

2018/03/31

アイビスペイントで素材の色を変える操作方法!(カラー)|テクスチャの使い方

アイビスペイントで背景が重なる?透けるのを直すやり方は?

2018/03/27

アイビスペイントで背景が重なる?透けるのを直すやり方は?②

アイビスペイントで背景が重なる?透けるのを直すやり方は?

2018/03/27

アイビスペイントで背景が重なる?透けるのを直すやり方は?①

アイビスペイントの素材の貼り方!基本操作と背景への入れ方とは?

2018/03/23

アイビスペイントの素材の貼り方!基本操作と背景への入れ方とは?

アイビスペイントでアナログに色塗りする手順!線画取り込み~完成まで

2018/03/20

アイビスペイントでアナログに色塗りする手順!線画取り込み~完成まで