雨音便り

あなたの「知りたい」を解決する情報を発信していきます♪

冬のイベント

実家へのお歳暮は必要?結婚後は両親へ贈るべき?相場はどれくらい?

投稿日:

実家へのお歳暮は必要?結婚後は両親へ贈るべき?相場はどれくらい?

結婚して家を出るまではあまり考えなかった両親へのお歳暮。普通は贈るものなのか、気になりますよね。

義実家には贈るとして、自分の親に贈るのはマナー的にどうなんだろう?と悩みどころです。

なので今回は、「実家にお歳暮は贈るべきか?そうでないのか?また、贈る場合の相場は?」というお話をしていきます。

スポンサーリンク

実家へのお歳暮は必要?

お歳暮というと、御世話になった方へお礼の意味で贈るものですよね。なので、会社の上司や恩師、仲人の方などに贈るイメージが強く、実の両親へ送るかどうかは悩むところです。

明確なルールがあればわかりやすいのですが、実は両親へのお歳暮は「贈るもの」とも「贈らないもの」とも決まっていないんです。

なので、どちらにしてもマナー違反ということにはならないんですね。

実際、両親へお歳暮を贈る人と贈らない人の割合は、半々くらいと言われています。贈らない理由は、「贈らなくていいと言われたから」や「お歳暮を贈ると他人行儀な気がする、距離を感じる」といった理由をあげています。

こうなると、

「それなら、自分の気持ち次第で、贈りたいなら贈る、そうでないなら贈らないと決めてしまっても文句は言われないよね」

と思ってしまうところなのですが、実はそれもちょっと危険なんです。何故なら、正式なマナーとしての決まりはなくても、各家庭、家系によって、どういう習慣があるのかが違ってくるからです。

自分の実家が、両親へもお歳暮を贈るのが当たり前となっているのか?まったく贈らないのが常識となっているのか?

この部分に注意してみてください。
今まで、あなたのご両親はお歳暮をどうされていましたか?家のルールに則った対応をしていくと、問題が起きることはほとんど無いでしょう。

なので、実家のルールに合わせて贈るかどうかを決めるのが最善策かなと思います。

結婚後は両親へお歳暮を贈るべき?

結婚後、義実家へのお歳暮は必要かな?と考えると思います。そうすると、合わせて実家へも同じように出した方がいいのか、それとも両親が必要ないと言うなら出さなくていいのか困ってしまいますね。

旦那さんとしては、両方平等に贈って良い関係を保ちたいと思うかもしれませんしね。

そのあたりは話し合って決められると良いと思いますが、先ほどお話した通り、ご実家がお歳暮に対してどういう対応が常識と思っているかによって合わせていくのが一番だと思います。

いらないと思っている実家に贈って逆に気を使わせてしまったり、お返しのプレッシャーを与えてしまうのもちょっとですしね。

お歳暮のお返しはしないのが一般的なマナーですが、両親は娘には多分返したくなっちゃうと思いますしね(^-^;

なので、実家も、義実家も、相手の家のルールに合わせていくのがいいと思いますよ。

わからない場合は、最初の年は贈ってみましょう。贈るぶんには「贈ってこない!礼儀がない!」と言われることもないので。そして反応を見て、「次の年からどうするか?」を決めるといいんじゃないかな、と思います。

また、贈らないことにした場合は、それ以外の父の日や母の日、お誕生日などにお祝いの品をプレゼントしたりすると、こまめに日頃のお礼ができるので良いですね。

お歳暮の代わりに、一緒に食事に行ったりなんかも良いと思います。

スポンサーリンク

両親へのお歳暮の相場は?

もし、礼儀としてお歳暮を両親へ贈るべき!というご家庭だった場合、贈る品の相場はいくらぐらいなのか気になりますよね。

一般的な両親へのお歳暮の相場は、3,000円~5,000円程度です。

特に3,000円くらいの品物を選ばれる方が多いんです。
高すぎても気を使わせてしまうので、このくらいがちょうど良いんですね。

品物としては、日用品や食品など、普段使えるものが多く贈られてるみたいです。自分の両親なら、好みや使っているものなどもわかるので選びやすいですよね。
悩むとすれば、母に合わせるか父に合わせるかくらいです。両方に喜んで貰えるものが一番なんですが、二人の好みが違うと難しいですよね(^-^;

また、中には5,000円かそれ以上の良い食べ物を贈って、自分達も遊びに行って一緒に食べるなんて方もいらっしゃいますね。これ、自分もいい思いができて、両親もお返しを考えなくて済むので、なかなか良い案だと思います♪

実家へのお歳暮は必要?まとめ

いかがでしたか?

  • 絶対にこうしろ!という決まりはない
  • ただし家ごとに独自のマナーがある
  • 一年目は贈るのが無難
  • 相場は3,000円~5,000円

これを頭に入れておけば、お歳暮を贈るかどうかの選択や、贈るときの品物選びの参考になると思います。

こういった形式的なことが嫌だという人もいますし、贈って当たり前!という人もいますので、なかなか難しいですよね。感謝の気持ちを伝えるお歳暮で、逆にギスギスしちゃったりしたらイヤですし(^-^;

上手く対応していくために、この記事がお役に立てれば幸いです♪

<関連記事>
お歳暮の時期はいつからいつまで?もし遅れていたらどうする?
お歳暮の送り状は必要?送らないと失礼?正しいマナーは?

スポンサーリンク

-冬のイベント
-

関連記事

鏡餅が固いときの切り方とは?カチカチでも簡単に柔らかくできる方法!

スポンサーリンク 真空パックなどじゃない、本物の鏡餅はとても立派ですが、鏡開きの日まで飾っておくととても固くなってしまいますよね。 そうなると、切り分けることも出来ないし、かと言って割るのはもっと大変 …

バレンタインにチョコ以外のプレゼントは必要?彼氏が喜びそうなものは?

バレンタインといえばチョコレートですが、大人になるとチョコだけじゃ寂しいかな?なんて感じたりもしますよね。 最近はチョコと一緒にプレゼントを渡すこともあるようで、特集が組まれていたりもします。 実際チ …

節分の恵方巻きの方角の決め方や意味とは?起源や由来は?

節分が近づくと、「今年の恵方は○○です!」なんてニュースで見たりします。恵方巻きを食べるためですね。 『そういうもの』としてなんとなく定着していますが、そもそもその「恵方巻きを食べる方角」って一体誰が …

餅を冷凍する方法!個包装ならそのままでいい?保存期限はどれくらい?

『お餅と言ったらカビ』と言ってもいいほどカビやすい食品のお餅。 お正月の鏡餅や切り餅、たくさんあるとなかなか消費しきれなくて、気が付いたらカビちゃってたりしてもったいないですよね。 そんなカビ対策とし …

七草粥はいつ食べる?朝と夜どっちがいい?その意味とは

スポンサーリンク お正月、スーパーで七草セットなどを見かけて、「そろそろ七草粥の時期だな」なんて思いますよね。 でも、七草粥を食べる習慣がなかったりすると、 「そもそも七草粥っていつ食べるもの?」 「 …

2019/09/18

アイビスペイントで下書きをアナログ→写真撮って線画を描く方法

2018/12/07

クリスマスケーキ2018通販 楽天で人気のお取り寄せ品おすすめ5選!

アイビスペイントのバケツがうまく使えない時の原因と対処法

2018/11/11

アイビスペイントのバケツがうまく使えない時の原因と対処法

アイビスのバケツではみ出るのを防ぐにはどうしたらいい?

2018/11/02

アイビスのバケツではみ出るのを防ぐにはどうしたらいい?

アイビスペイントの塗りつぶしで線が消える時の解決方法!

2018/09/16

アイビスペイントの塗りつぶしで線が消える時の解決方法!

2018/09/11

アイビスペイントの塗りつぶしができない!バケツではみ出る原因と解決法

及川光博のライブはポンポン必須?グッズの注意点や自作する時の色やサイズについて

2018/04/22

及川光博のライブはポンポン必須?グッズの注意点や自作する時の色やサイズについて

スマホのお絵描きを指でするコツとは?初心者でも上手く描けるポイント!

2018/04/15

スマホのお絵描きを指でするコツとは?初心者でも上手く描けるポイント!

アイビスペイントの保存で画質が良いのは?PNGとJPEGの違いって?

2018/04/09

アイビスペイントの保存で画質が良いのは?PNGとJPEGの違いって?

アイビスペイントで素材の色を変える方法!(モノクロ・トーン)|テクスチャの使い方

2018/03/31

アイビスペイントで素材の色を変える方法!(モノクロ・トーン)|テクスチャの使い方

アイビスペイントで素材の色を変える操作方法!(カラー)|テクスチャの使い方

2018/03/31

アイビスペイントで素材の色を変える操作方法!(カラー)|テクスチャの使い方

アイビスペイントで背景が重なる?透けるのを直すやり方は?

2018/03/27

アイビスペイントで背景が重なる?透けるのを直すやり方は?②

アイビスペイントで背景が重なる?透けるのを直すやり方は?

2018/03/27

アイビスペイントで背景が重なる?透けるのを直すやり方は?①

アイビスペイントの素材の貼り方!基本操作と背景への入れ方とは?

2018/03/23

アイビスペイントの素材の貼り方!基本操作と背景への入れ方とは?

アイビスペイントでアナログに色塗りする手順!線画取り込み~完成まで

2018/03/20

アイビスペイントでアナログに色塗りする手順!線画取り込み~完成まで